現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


日本のマンモグラフィ検診のゆき方、来し方、今後の方向性

電子書籍販売価格(税込):
550

商品コード:
11193_13
著者:
遠藤登喜子
出版社:
メディカルアイ 出版社HP
発行:
2014年
ページ数:
3ペ-ジ
ファイル容量:
2.34MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

 マンモグラフィを中心とした検診により早期乳癌が増加してきているが、その背景には、関連学会の代表からなるNPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構の医師・診療放射線技師・画像に対する日本独特の精度管理法の存在がある。しかし、現在、マンモグラフィのモニタ診断化や、検診のもつharmへの積極的な取り組みなどの課題に直面している。

In Japan, many early cancers have been found by mammographic screening. The Japan Central Organization on Quality Assurance of Breast Cancer Screening, organized with nine societies concerned with breast cancer examinations or treatments, rendered many services to the cause of quality control of mammographic quality and education to the physicians or radiological technologists. The education and training system is peculiar to Japan, over17 thousand physicians and over 17 thousand radiological technologists have attended and over 13 thousand were certified in the each course. Now, we are confronted with some assignment. One is the rapid change of the interpretation methods with hard copy to with soft copy, and second is the notion of the over-diagnosis ,a new concept of the harm.

目次

Rad Fan TOPへ
Rad Fan 7月臨時増刊号 第12巻第8号トップへ

【日本の乳がん検診総括と展望】

Clinical Report

▶日本のマンモグラフィ検診のゆき方、来し方、今後の方向性

遠藤登喜子(東名古屋病院/NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構)

このページの先頭へ