現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


抗がん薬被曝対策―新しい知見を基に―

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
11221_13
著者:
杉浦 伸一、郷間 宏史、濵嶋 信之
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2014年
ページ数:
3ペ-ジ
ファイル容量:
1.04MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Measures of Preventing Occupational Exposure to Hazardous Drugs―Based on New Insights

Summary
 Little attention has been paid to the hazards that healthcare professionals may be exposed to when administering drugs to patients. Hazardous drugs, even in very low concentrations, can produce adverse reactions in patients and in healthcare professionals who handle the drugs or work in the vicinity. Small amounts of hazardous drugs have been detected in the urine of healthcare professionals who prepare or administer these drugs even with the use of safety protection. Moreover, environmental contamination of hazardous drugs has been reported in a survey of patient care surroundings even when handling guidelines have been followed. The academic subcommittee of the Japanese Society of Hospital Pharmacy has established guidelines for the handling of hazardous drugs; however, reports suggest that there are problems with compliance to the guidelines. Recently, closed system devices have been marketed for use in healthcare settings to reduce environmental contamination during drug preparation. However, these devices have not gained widespread use because of their high cost and incompatibility with certain products like ampules. In addition, it is not clear whether the hazardous drugs are deactivated by these devices. In an effort to prevent healthcare professionals from being exposed to hazardous drugs, it is important to clean up contaminated surfaces and also to prevent dangerous drugs from spreading.

要旨
 患者に薬を投与する医療従事者の薬品被曝については,これまでほとんど関心が払われてきていない。すべての薬は患者だけでなく,医療従事者にも害をもたらす可能性をもっている。また,非常に低濃度であっても,取り扱う際や周辺で作業をする医療従事者に健康被害をもたらす薬があることもわかっている。さらに,安全対策を行っていたにもかかわらず,危険な薬品を取り扱ったり投与したりする医療従事者の尿から少量の薬品が検知されており,また取扱いガイドラインに沿っていても周辺汚染が起こり得るということが,患者の世話を行う周辺の調査で報告されている。日本病院薬剤師会の学術第7小委員会は,「抗がん薬安全取り扱いに関する指針の作成に向けた調査・研究」を策定した。このガイドラインは,危険な薬の取り扱い方法をまとめたものとして確立されてはいるが,いくつかの汚染調査報告では遵守が難しいとの指摘もある。最近,薬物製剤時の周辺汚染を低減するための,クローズドシステム装置が上市された。しかし,クローズドシステムは高額であること,アンプルのようにデバイスが使用できない製品があることから十分に普及していない。さらに,その危険性薬物を不活性化させるという意識がないのも原因である。つまり,汚染された表面を清潔に保つだけではなく,抗がん薬による周辺汚染を防ぐ努力が重要である。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 41巻8号 2014年8月号トップへ

【総説】

▶抗がん薬被曝対策―新しい知見を基に―…杉浦 伸一ほか

このページの先頭へ