内容紹介
目次
Rad Fan TOPへ
Rad Fan (4月号) 12巻 4号 トップへ
【特集2】少し大人の画像診断ソフト
Rad Fan (4月号) 12巻 4号 トップへ
【特集2】少し大人の画像診断ソフト
Technical Report
▶Primitus Photoのご紹介
赤木信裕(キヤノンライフケアソリューションズ)
電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。
Technical Report
▶Primitus Photoのご紹介
赤木信裕(キヤノンライフケアソリューションズ)
キヤノンが1976年に発売開始した世界初の無散瞳眼底カメラ「CR-45NM」は、初期の眼科学での臨床用として、その後のカメラ技術の眼科分野への展開の基盤となった。当時、可搬型の無散瞳眼底カメラで撮影された高精細なカラー画像は、動脈硬化や本態性高血圧判定のスクリーニングの一項目として検診での運用が開始された。その後カメラの技術進歩は目覚しく自動焦点や自動露出の機能が搭載され、一般のユーザが一眼レフカメラで気軽にスナップや風景を撮影できる時代となった。一方、結核予防法や上部消化管の集団健診で多用された間接X線撮影用ミラーカメラでもキヤノンのレンズ技術が活躍したが、2007年から施行されたEMC法(電波規制法)の強化を受けて生産中止を余儀なくされた。近年では、X線撮影もデジタル化が進み、キヤノンデジタルラジオグラフィCXDIとして、1998年から発売を開始し、2013年にはWirelessタイプを発売し、安定した運用と高画質で高い信頼性を得ている。