現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


肺がん患者におけるカルボプラチンを含む化学療法に対するアプレピタント使用前後の制吐効果の検討

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
12026_13
著者:
初山 多惠,梅原 健吾,若本あずさ,佐藤 秀紀
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2015年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
1.95MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Study on the Antiemetic Effects of Aprepitant in Patients with Lung Cancer Receiving Chemotherapy with Carboplatin

Summary
 Guidelines for antiemetic therapy, such as the American Society of Clinical Oncology(ASCO)guidelines, recommend that aprepitant, an NK1 receptor antagonist, should be used in addition to conventional antiemetic therapy for acute and delayed nausea/vomiting caused by highly emetogenic chemotherapy. However, only few studies have been conducted to evaluate the efficacy of aprepitant in patients receiving moderately emetogenic chemotherapy. Therefore, we examined the antiemetic effects of additional doses of aprepitant in the next course in patients with lung cancer who were undergoing chemotherapy with carboplatin and who developed chemotherapy-induced nausea and vomiting(CINV)despite the preventive administration of a 5-HT3 receptor antagonist and dexamethasone. Consequently, the incidences of vomiting and nausea significantly decreased from 59% to 0% and from 91% to 64%, respectively, during the entire study period. Furthermore, a significant improvement in dietary intake during the entire study period was confirmed. These results suggest that the additional administration of aprepitant has high antiemetic effects in patients with lung cancer who are undergoing chemotherapy with carboplatin and who show insufficient control of nausea/vomiting.

要旨
 NK1受容体拮抗薬であるアプレピタントは,高度催吐リスク化学療法による急性および遅発性の悪心・嘔吐に対し,従来の制吐療法に追加投与することが,ASCOなどの制吐療法ガイドラインで推奨されている。一方,中等度催吐リスク化学療法に対するアプレピタントの有効性を検討した報告は少ない。そこで今回,カルボプラチンを含む化学療法を施行した肺がん患者を対象として,5-HT3受容体拮抗薬およびデキサメタゾンを予防投与したにもかかわらずCINVを発現した症例に,次のコースでアプレピタントの追加投与を行い,制吐効果を検討した。その結果,全期間の嘔吐発現率が59%から0%,悪心発現率が91%から64%と有意に低下した。また,全期間の食事摂取量においても有意な改善がみられた。以上の結果から,カルボプラチンを含む化学療法を施行した症例のうち,悪心・嘔吐のコントロールが不十分な症例に対して,アプレピタントを追加投与することは,より優れた制吐効果が得られることが示唆された。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 42巻6号 2015年6月号トップへ

【原著】

▶肺がん患者におけるカルボプラチンを含む化学療法に対するアプレピタント使用前後の制吐効果の検討…初山 多惠ほか

このページの先頭へ