現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


がん周術期における漢方薬

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
12468_13
著者:
西島 弘二,西村 元一
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2015年
ページ数:
4ペ-ジ
ファイル容量:
1.11MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Kampo Medicine in Perioperative Care for Cancer Patients

Summary
 Operative stress causes various changes in the body, and immunological hypofunction and malnutrition increase complications and adversely affect long-term prognosis. Therefore, reducing operative stress as much as possible, minimizing complications after surgery, and aiming for a satisfactory postoperative course are important. However, difficult and unresolvable situations often arise when only the conventional Western medicine approach is used because the situation and condition varies for each patient. We believe that Kampo medicine is very useful in diverse situations. Particularly, Kampo medicine has been used more frequently in recent years, with the expectation of numerous effects, because the effectiveness of Kampo medicine on various disease states has been proven and the pharmacological ingredients and the mechanisms by which Kampo medicine exerts its effects have been better clarified scientifically. Kampo medicine will have an effect in various situations, and we think that Kampo medicine occupies an important position in team-based medical care with multiple specialists. Kampo medicine compounds have been reported to be useful for the following conditions: Hochuekkito and Juzentaihoto for improving immunocompetence after operative stress, Daikenchuto and Rikkunshito for improving postoperative gastrointestinal motility, Shakuyakukanzoto for postoperative wound pain control, Yokukansan for postoperative delirium, and Inchinkoto for postoperative liver dysfunction. The availability of numerous treatment choices that work well in specific situations would be useful for cancer patients during the perioperative period.

要旨
 手術侵襲は生体に様々な変化を惹起する。栄養状態の悪化や免疫能の抵下により,合併症が増加するばかりでなく,長期予後にまで悪影響を及ぼすことが明らかとなってきた。そのため,手術治療はできるだけ侵襲を少なくし,術後合併症を減らし,良好な術後経過をめざすことが重要である。しかしながら,患者ごとに状況や病態が異なるため,従来の西洋医学的アプローチ一辺倒では解決できない場面にも多々遭遇する。そのような場合に大きく貢献できるのは漢方薬であると考えている。特に近年,種々の病態に対する有効性が証明され,さらにその薬理成分や薬効が科学的に裏付けられるにつれ,漢方薬は様々な効果を期待されて用いられることが多くなってきている。複数の専門職が集まって行うチーム医療において,漢方薬は様々な状況に効果を発揮でき,重要な位置を占めると考えられる。手術侵襲後の免疫能改善目的に補中益気湯や十全大補湯,術後の消化管運動機能改善目的に大建中湯や六君子湯,術後の創痛コントロール目的に芍薬甘草湯,術後せん妄に対し抑肝散,肝機能障害に対し茵蔯蒿湯が有用であることが報告されている。このようにうまく使用されている処方例を参考にして治療選択肢の引きだしを一つ多くもつことは,がん周術期の患者にとっても大きな福音となるものと思われる。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 42巻13号 2015年12月号トップへ

【特集】チーム医療のなかでの漢方薬の果たす役割

▶がん周術期における漢方薬…西島 弘二ほか

このページの先頭へ