現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


非小細胞肺癌における化学陽子線治療の現状と展望

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
11690_13
著者:
仁保 誠治,茂木 厚,秋元 哲夫
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2015年
ページ数:
4ペ-ジ
ファイル容量:
2.04MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Proton Beam Therapy with Concurrent Chemotherapy for Non-Small Cell Lung Cancer―Our Experiences and Future Direction

Summary
 Concurrent chemoradiotherapy is the gold standard of care for patients with unresectable locally advanced non-small cell lung cancer(NSCLC). Proton beam therapy(PBT)can reduce the doses for normal lungs because of the penetration energy peak. PBT with concurrent chemotherapy for locally advanced NSCLC has been introduced in National Cancer Center Hospital East since December 2011. Thirty-three patients received PBT with concurrent chemotherapy for 2 years. Nine patients received PBT because they were not suited for radical photon radiotherapy due to excessive V20 Gy or doses to the spinal cord. Thirty-one patients received cisplatin plus vinorelbine; the remaining 2 patients received weekly carboplatin and paclitaxel, or daily carboplatin. All but 1 patient received the planned PBT dose(60 GyE[n=15]or 66 GyE[n=17]). PBT was terminated in 1 patient after the delivery of 36 GyE because of the development of liver metastases. PBT was suspended in 8 patients because of the development of febrile neutropenia(n=6)and esophagitis(n=3). Two patients(6%)experienced grade 3 esophagitis. The grade 2 toxicities included esophagitis(n=12), dermatitis(n=10), and pneumonitis(n=2). Grade 3 pneumonitis was not observed. Disease progression was observed in 17 patients. In-field recurrence was observed in 4 patients, distant metastases were observed in 14 patients, and both types of recurrence were observed in 1 patient. With a median follow-up time of 6.0 months for censored cases, the median progression-free survival time was 9.9 months(95% confidence interval: 5.2-14.6). Our retrospective study demonstrates that PBT with concurrent chemotherapy is feasible, although the possible complications, such as radiation esophagitis and dermatitis, might be rather severe compared with standard chemoradiotherapy using photons.

要旨
 切除不能局所進行非小細胞肺癌に対する標準治療は化学放射線治療である。陽子線治療は線量分布の特性により,正常肺への照射量を軽減することができる。国立がん研究センター東病院では,2011年12月から局所進行非小細胞肺癌に対し化学療法と陽子線治療の併用を行っている。2年間で33症例に化学療法と陽子線治療の同時併用を行った。9症例でV20 Gyや脊髄線量が多く,X線による通常分割照射の適応がないと判断し陽子線治療を行った。化学療法レジメンはシスプラチン+ビノレルビン併用療法31例,カルボプラチン+パクリタキセルの毎週投与1例,カルボプラチンの連日投与が1例であった。1例を除いて全例が規定の陽子線治療を受けた(60 GyEが15例,66 GyEが17例)。1例で陽子線治療中に肝転移が出現し,陽子線治療を36 GyEで中止した。8例で陽子線治療を中断した。その理由は発熱性好中球減少6例,食道炎が3例であった。グレード(G)3の食道炎は2例(6%)に認めた。G2の毒性は,食道炎12例,皮膚炎10例,肺臓炎2例ほど認めた。G3の肺臓炎はなかった。17症例が増悪を来し,照射野内再発4例,遠隔転移14例,両方を認めた症例が1例であった。打ち切り例の観察期間中央値が6.0か月の解析で,無増悪生存期間中央値は9.9(95%信頼区間: 5.2-14.6)か月であった。この後ろ向き研究の結果,陽子線治療と化学療法の同時併用は忍容可能であったが,X線照射を用いた標準的な化学放射線治療と比べて食道炎と皮膚炎が強い傾向がみられた。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 42巻2号 2015年2月号トップへ

【特集】粒子線治療と薬物療法併用

▶非小細胞肺癌における化学陽子線治療の現状と展望…仁保 誠治ほか

このページの先頭へ