現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


小学生のがん教育を考える

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
12217_13
著者:
北川 知行
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2015年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
1.20MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Thoughts on Cancer Education in Primary Schools

Summary
 Cancer prevention is increasingly important in an aging society such as Japan, both in terms of the achievement of national healthy-life elongation and the reduction of the social and economic burden of medical care. Prevention is of principal importance for achieving these purposes. Cancer is considerably preventable by following a healthy lifestyle, including refraining from smoking, having regular health examinations, and receiving vaccines. With respect to lifestyle education, elementary school children are expected to be the most effective target population. However, a governmental committee comprised largely of educational specialists recently recommended that comprehensive cancer education begin in middle high school, because cancer prevention is a topic too difficult for young children to understand and implement. According to the committee's report, the specialists set lofty aims for cancer education, including empowerment of a living will, promotion of thinking about life and death, and demonstrations of sympathy toward individuals who are weak or have disease. These aims are admirable. However, if these lofty aims prevent the practice of cancer education in elementary schools, then we should rethink the purpose in relation to the setting. This author suggests that the principal purpose of cancer education in elementary schools should be to imprint a healthy lifestyle in children to prevent the development of cancer in the future. In addition, to give a clear understanding that cancer is a“dan-dan”(step by step)disease is important. Although the present author supports efforts in elementary schools to achieve ambitious aims, they should not be so lofty to interfere with the practice of cancer prevention education in these settings.

要旨
 がん予防は日本のような超高齢化国にとって,健康寿命の延伸と医療費の削減のためにますます重要な社会的課題となっている。がんは禁煙と定期検診を含む合理的な生活様式と感染対策によりかなり予防できるが,他方ひとたび身に付いた成人の生活様式を変えることは相当困難なことが示されている。それゆえ,ナイーブな小学生にがん予防のためのよい生活姿勢を植えつけることが,最も効果的でありかつ社会的に必要であると考えられる。しかしながら,多くが教育の専門家からなる文部科学省の「がんの教育に関する検討委員会」は最近,がん教育の目標として,① がんに関する知識を与えて予防を理解させ,② 的確な思考・判断に基づいて自らの健康管理ができるようにし,③ がんをとおしていのちのかけがえのなさを知り,がん患者や家族に関心を深めるなどをあげ,(がんはたいへん幅が広くまた深い内容をもつので)総合的ながん教育は中学生から開始するのがよい,という提言を行った。ここにあげられた目標はたいへん立派な内容であるが,立派な目標を小学生にも適用し,“だから教育は中学生から”とするのは具合が悪いのではなかろうか。小学校には小学校のがん教育の目的があってよい。筆者は“小学校のがん教育の主眼はがん予防の姿勢を植えつける”ことを提言している。がんは“だんだん病(step by step disease)”であることを明確に理解させることが肝要である。高邁な目的は,もちろん小学校の姿勢教育のなかでもある程度達成されると期待されるが,それを高く掲げることが,かえって“小学校のがん教育”をたじろがせ,また予防の姿勢を植えつけるという重要な目的に迫る気合いをそぐことがあってはならないと思っている。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 42巻8号 2015年8月号トップへ

【特集】子どもからのがん予防

▶小学生のがん教育を考える…北川 知行

このページの先頭へ