現在のカゴの中

商品合計数量:0

商品合計金額:0円

クーポン値引:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから探す
出版社から探す
キーワードから探す

電子書籍閲覧リーダーソフトは下記のアイコンをクリックすることによりインストーラをダウンロードすることができます。また、詳しいの電子書籍閲覧方法については「ヘルプページ」をご確認下さい。


アジアにおけるがん国際連携の視点からみた子どものがん教育

電子書籍販売価格(税込):
1,100

商品コード:
12222_13
著者:
河原ノリエ
出版社:
癌と化学療法社 出版社HP
発行:
2015年
ページ数:
5ペ-ジ
ファイル容量:
1.00MB


閲覧対応端末:
電子書籍閲覧対応端末


閲覧可能台数:
3台(購入日より1年間ダウンロードが可能)


※電子書籍閲覧方法についての 詳細はこちら

内容紹介

Cancer Education for Children from the Perspective of International Cooperation for Cancer in Asia

Summary
 When considering how Japan can propose cancer prevention strategies for other countries in Asia and what would be the best format for such strategies, involvement in cancer education has the potential to make a significant contribution to cancer control measures in Asia. Such involvement would be effective not only from the perspective of promoting future research collaborations for cancer but also because many countries in Asia are coming to a turning point in their social structures as population growth declines and societies start to age. Cancer involves various stages, from prevention, early detection, early treatment, and treatment with advanced methods to prognosis and follow-up, and prevention of recurrence. In all of these stages, the daily lives of patients and the clinical environment are intricately interlinked on the same level. In addition, decisions on when and how to allocate medical resources that support the various cancer stages affect the health and quality of life of patients. Progress in prevention and early detection can reduce the consumption of medical resources. However, the tendency is to rely on self-help efforts and individual awareness in these areas. It is therefore thought to be necessary to reappraise prevention and early detection in the context of a framework that aims to bring people together in a way that encourages mutual and public assistance. It would be ideal if children, who represent the future, could acquire awareness about such matters from an existing body of knowledge that has been formed through ongoing interpersonal interactions that have been nurtured through community and blood relationships. It is necessary to consider what cancer education means for individuals and society, and how it can change the way people go about their daily lives, particularly in the context of the changing social structure of Asia.


要旨
 日本がアジアに向けてがん予防戦略をどのような形で提言していくことが望ましいのかを検討し,がん教育をとおしてかかわっていくことは今後のがん研究連携の推進だけでなく,少子高齢化という社会構造の転換点においてアジアのがん対策に大きく貢献できることだと考える。がんは予防,早期発見,早期治療,治療の高度化,予後のフォロー,再発防止という各場面において日常生活と臨床が一つの線上にあり,これらを支える医療資源をどの段階にどのように配分するかが人々の健康や生活の質に影響する。予防,早期発見が進むことによって医療資源の消費度合いが異なり,一方でこれらの分野は自助努力,個人の意識にゆだねている傾向があるが,人と人とのつながり,共助・公助の枠組みでとらえ直す必要があるのではないかと考えている。次世代を担う子どもたちが,地縁・血縁という継続的な人間関係のなかで形成される学びを得ることが望ましい。がん教育が個人と社会にどのような意味をなし,人間の暮らしの営み,生き方をどう変えるのか,アジアの社会構造の変容を見据えた大きな視点に立ってとらえていく必要がある。

目次

癌と化学療法 TOPへ
癌と化学療法 42巻8号 2015年8月号トップへ

【特集】子どもからのがん予防

▶アジアにおけるがん国際連携の視点からみた子どものがん教育…河原ノリエ

このページの先頭へ